| 
|  | 1
名前:  rian52
  2010/05/04 17:49 はじめまして。とても参考になるHPでいろいろと勉強させていただいています。シンガポールで不動産を購入したため(配偶者はシンガポール人です)日本から1000万ほど6月までに送金をしなくてはならないのですが、一番良い方法が見つからず困っております。
 現在、夫婦ともに香港に在住しているため、シンガポールに居る配偶者の姉に送金をして私達の変わりに手続きをすることにし、私は日本へ一時帰国する予定があるため日本から送金を考えています。
 時間があまりないのですが、どうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。
 
   
 
 |  
|  | 3
名前:  kazuboy(オーナー)
  2010/05/05 01:58 ところで最初にお伝えしたように私はシンガポールの外貨両替情況に詳しくありません。
 
 シンガポールは金融立国で競争も激しいでしょうから、さらにお得に両替できる可能性があります。
 〔香港の両替参考例〕
 トピック番号114: 海外送金&住宅購入(の後半)
 http://bbs.kodama.com/bbsbin/default.asp?tno=114
 (4,000万円を香港ドルに両替するのにカレンシーオンラインより香港のHSBCの方が有利でした。)
 
 ですから、可能なら義理のお姉さんにお願いしてシンガポールで円預金をシンガポールドルに両替するときの手数料(基準レートに上乗せされる部分)を確認し、カレンシーオンラインとどちらがお得か確認してください。
 シンガポールで両替レートの交渉をするには、日本から円建て海外送金することに加えて、さらにお姉さまがシンガポールの銀行に円預金口座などがあり、銀行と交渉できる必要があります。
 関連情報 円建て海外送金
 http://kaigaisokin.seesaa.net/category/4337589-1.html
 
 ただ、カレンシーオンラインを利用する方法と比べてもせいぜいその違いは数万円にもならないと思います。
 (1,000万円を新生銀行でシンガポールドルに両替するなら7万円程度、東京三菱UFJ銀行なら12万円程度の外貨両替手数料になり、他の銀行で円→米ドル→シンガポールドルへ両替するとさらに割高になると思います。)
 ※日本のFXはrian52さん、義理のお姉さんとも海外在住ですので利用できません。
 
 最期になりましたが、いずれの方法を利用するにしても
 わからないことがあればさらにおたずねください。
 うまく海外送金でき不動産取得が首尾よくできることを願っています。
 
 
   
 
 |  
|  | 4
名前:  rian52
  2010/05/05 10:55 ご指導ありがとうございます! 手数料だけでも節約したいので教えていただいた方法をいろいろ検討します。またわからなくなったらこちらにて質問したいと思います。まずはお礼まで。
 
   
 
 |  
|  | 8
名前:  rian52
  2010/05/14 11:00 なるほど、ためになります! 確かに申告も税関では厳しいですし、換金に何日かかるか分からないのであれば海外送金にしようと思います。いろいろとありがとうございます。
 
   
 
 |  
|  | 12
名前:  kazuboy(オーナー)
  2010/05/15 01:23 〔良くある質問について〕
 カレンシーオンラインの
 ・良くある質問
 http://www.currencyonline.jp/co/faqs/first_time_user.asp
 ・良くある問合せ
 http://www.currencyonline.jp/co/faqs/common_questions.asp
 には、「着金したご資金の両替に両替手数料はかかりません。」が見つかりません? 可能ならURLを教えてください。
 
 ただ、きっとrian52さんが送金したお金がニュージーランドの受取銀行に届いたときにかかる手数料をカレンシーオンラインが負担することをいっておられるのではないでしょうか。
 
 海外から送金を受取る銀行は着金手数料などの名目で費用を請求することがあります。
 (受取銀行手数料は、シティグループやHSBCなど国際業務に強い銀行などの無料、アジアなどの数百円程度、欧米の2-3千円程度までさまざまです。)
 ※カレンシーオンラインまで送金するときに中継銀行手数料がかかるなら、その手数料はカレンシーオンラインに届くまでに差し引かれますので、実際にはrian52さんの負担になると思います。
 
 〔参考情報〕
 参考までに、@Aの費用について簡単に触れておきます。
 
 @については、銀行によって異なります。
 シティバンク(個人)や新生銀行では手数料はかかりません。
 (海外送金手数料だけです。)
 一方、日系の銀行では1,500円から2,500円が最低で、さらに金額がおおきくなると追加されます。
 
 Aについて
 受取銀行に問い合わせてください。
 一般的にアジアの銀行は欧米と比べて安いと思います。
 
 今回はまとまった金額なのでよく調べて慎重に対応してください。
 
 
 
 
   
 
 |  
|  | 13
名前:  kazuboy(オーナー)
  2010/05/18 08:44 追加情報
 
 今回のおたずねから思いついて
 カレンシーオンラインの外国為替(外貨両替)手数料の調べ方と他の銀行との比較
 http://kaigaisokin.seesaa.net/article/150212643.html
 をアップしました。
 参考になればうれしく思います。
 
   
 
 |  
※記事投稿するにはログインしてください。     
     |