管理者:kazuboy(オーナー)(お問い合わせ) メンバー登録 閲覧:・投稿:

無料レンタル掲示板 | ヘルプ | ログイン

 

海外送金何でも相談コーナー

質問する前に「手数料を節約して便利に海外送金する方法」の記事、「海外送金何でも相談コーナー」の過去の質問を調べてください。

いずれのサイトでも知りたい事柄のキーワードを『記事検索』に入力して検索できます。
  ※最新の情報は『手数料を節約して便利に海外送金する方法』で説明していますので確認してください。
マナーを守った情報交換の場になればうれしいです。(^.^)

[注意!]回答しやすいよう、「送金金額」「送金する人・受取る人」「利用する金融機関」など海外送金に関する情報をできるだけ詳しく書いてください。

手数料を節約して便利に海外送金する方法へ戻る

762228

記事検索:(スペースで区切り全てを含む検索もできます)
ギガバイトファイルが添付できるWebフォームを作成する

前のページに戻る

 
258: ユーロ(外国)→円・ユーロ(日本)の送金方法について  
1 名前: fukuoka20  2010/11/20 13:20

 kazuboyさん、はじめまして。
 fukuoka20と申します。
 外国から日本への送金について、質問させていただきます。


 ・送金金額 16,000ユーロ
 
 ・送金する人の事情 海外在住
           ネットバンキングやFXは利用不可
 
 ・受取る人の事情 シティバンクや新生銀行の口座はなし
          三井住友銀行の円の口座はあり

 ・急ぐかどうか 1月下旬に帰国
         1月上旬に送金予定
 
 ・その他 16,000ユーロのうち、6,000ユーロは帰国後、円に両替
                7,000ユーロは少しずつ円に両替
                3,000ユーロはユーロでプール
  しようかと思っています。


 以上の条件の場合、どんな送金方法がいいでしょうか。
 以下、サイトを拝見して、素人なりに考えてみました。


 1. カレンシーオンラインを利用する。

 メリット:手数料が安い(?)。

 デメリット:ユーロを長い間(何ヶ月も)プールできるか(?)
        (例:1ユーロが130円ぐらいになるまで。)。
       
       EURを両替せず、別の金融機関に送金できるか(?)
        (例:カレンシーオンライン(帰国前)→
           FX・外貨預金(帰国後)など。
           必ず両替しなければならないのか)。


 2. シティーバンク・新生銀行を利用する。

 メリット:便利そう(?)

 デメリット:帰国前に自分の口座が開けないので、
       家族の協力が必要。

       手数料が高そう(?)。
       (例:ユーロ→円。
          家族の口座→自分の口座(帰国後に開設))


 3. 口座開設済みの銀行を利用する。

 メリット:口座開設の手続きが不要
      
      いろいろ考える必要がない。
      
      面倒くさくない。

 デメリット:現在、ユーロ安・円高(!)なので、
       1度にすべてを両替するのに、ちょっと抵抗がある。
       
       手数料が高い(?)。
       
       FX・外貨預金をする際、
       ユーロ(帰国前)→円(帰国後)
       →ドル・ユーロなどと無駄がある(?)。


 考えれば考えるほど、わかりません…。
 外国で、
 クレジットカードの不正利用の被害に遭ったことがあるので、
 安全面も重視します。
 アドバイスをいただけたら、ありがたいです。
 よろしくお願いいたします。


 P.S. kazuboyさんはマレーシア在住でしょうか。
    いいところですよね;)
    10年前、ホームステイしたときに食べた
    ナシ・ゴレンやナシ・ラマはおいしかったです。
    また行きたいなぁ。



2 名前: kazuboy(オーナー)  2010/11/20 21:39
fukuoka20さん、ようこそ。
円高の時期に帰国するのでいろいろ気を使いますね。

まず今回の主な目的と手段(=利用できる金融機関)を決めると方針がまとまるでしょう。
1.何を主な目的にするか
 (1)時間がかかっても合計1万ユーロを有利に両替したい、投資としてユーロを残しておきたい
 (2)長期に残す3千ユーロ以外はそれほど時間をかけないで円に両替する
など目的によってふさわしい方法が違います。(^_^.)

次に
利用できる金融機関をはっきりさせましょう。家族であっても借名はすすめません。
その理由は
  ・長期に外貨を管理するには家族間であっても面倒
  ・家族間であっても外貨を移動するにはけっこうな手数料がかかる
ためです。
海外に居ながら(自分の)銀行口座を作る方法は以下にまとめています。
 海外滞在中に日本の金融機関に口座開設する方法
http://kaigaisokin.seesaa.net/article/144012228.html
残された時間も含めてご自身判断してください。



3 名前: kazuboy(オーナー)  2010/11/20 22:02
さて今回の主な目的が(1)時間がかかっても合計1万ユーロを有利に両替したい、投資としてユーロを残しておきたい場合、
日本の金融機関が使いやすいでしょう。
カレンシーオンラインでまとめて円に両替し、日本のFXかソニー銀行を利用するのが使いやすいと思います。
 (今後の運用のし安さを優先て少々の手数料には目をつむりましょう。)
FX以外としてソニー銀行を選ぶ理由は、
  ・両替手数料がやすい(ユーロ0.25円)
  ・外貨定期預金の満期前でも為替予約ができる
という点です。
    ※FXを利用するとさらに手数料を節約できます。

カレンシーオンラインで一度に両替する理由は、1.6万ユーロをまとめて両替し、1回で送金すると余分な手数料がかからないからです。
 (小口に分けるて送金すると、そのつどカレンシーオンラインの取扱手数料、日本の中継銀行手数料2,500円〜などかかります。)

そのほか「ソニー銀行」に口座開設が可能なら、海外から直接ソニー銀行にユーロのまま送金して3千ユーロを定期預金、その他はユーロ普通預金などからタイミングをみて円に両替するとよいでしょう。
  ※被仕向け手数料の無料サービス http://moneykit.net/visitor/promo/promo_fd/promo_fd01.html が終われば25ユーロの手数料がかかります。
   しかし、その後の両替手数料が安いことと運用がしやすいことがメリットでしょう。
〔参考情報〕
1.両替・送金している間の為替変動を避けたいなら、日本に帰国後に別途20万円程度をFXに預けておき、カレンシーオンラインでの両替と同時に1万ユーロ(3千ユーロ+7千ユーロなど)の買建てをすると良いでしょう。
2.サイバーエージェントFXは千通貨単位取引に対応し今後の海外送金にも便利です。


次に、主な目的が(2)長期に残す3千ユーロ以外はそれほど時間をかけないで円に両替したいなら、
カレンシーオンラインに1.6万ユーロを送金しておき、ユーロレートの変動に合わせて小口に分けて1.3万ユーロを両替し、(余分な手数料を避けるために)まとめて日本に送金するとよいでしょう。
残した3千ユーロはそのまま預けておき、希望するレートになれば両替して日本に送金します。
  ※ユーロ預金の金利も低いので3千ユーロを預けても1年で付く利息はわずかです。

実際にどれだか使うかわかりませんが、来年初めに帰国したときに
  ・シティバンクや新生銀行、ソニー銀行
  ・サイバーエージェントFXやマネーパートナーズ(お得に外貨に両替するため)
  ・セントラル短資FX(外貨をお得で便利に円に両替するため)
に口座を作っておくなら将来いつでも使えるでしょう。

以上、参考になればうれしく思います。


追伸

マレーシアは多民族国家なので、レー料理以外では、中華料理(北京、広東、四川に加え福建、客家など)、インド・パキスタン料理(ナンが安くて美味しい)、タイ料理その他さまざまな国の料理を楽しめます。(^.^)



4 名前: kazuboy(オーナー)  2010/11/20 22:07
訂正

レー料理 → マレー料理 です。<(_ _)>



5 名前: fukuoka20  2010/11/23 15:23

 kazuboyさん、ありがとうございます。
 アドバイス、参考にさせていただきます。

 カレンシーオンラインを利用しようと思います。
 問い合わせてみます。

 また質問がありましたら、よろしくお願いします。



 多民族国家の食生活は豊かですよね。
 
 マレーシアで映画を観たとき、
 音声は英語、字幕はマレー語と中国語だったので、
 ビックリしましたよ。
 字幕が2ヶ国語だったのが、新鮮でした。



※記事投稿するにはログインしてください。

 

前のページに戻る